SSブログ
LAの映画祭参加 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

壁際で映画を見た想い出 [LAの映画祭参加]

P1030516.jpg

 スクリーンに向かって左側の壁際。

 僕はそこに立って、「青い青い空」を見るLAの観客の反応を見つめていた。

 あっ、そう言えばこんなこと。昔もしていたな・・。

 思い出した。

 そう。留学時代。

 サンタモニカの名画座ニューアートで、黒澤明特集を見たときのこと

 同じように壁際に立ち、スクリーンと観客の両方が見られる位置にいた。

 黒澤映画は日本で何度も見ている。

 当時まだビデオにはなっていなかったが、名画座で繰り返し見ていた。

 P1040596.jpg

 なので、日本の観客の反応と、アメリカ人の反応の違い

 知りたくて、観客の表情が見える位置に立って映画を見た。

 一番、面白かったのが、「椿三十郎」
 
 最後の三船敏郎VS仲代達矢の対決シーン。

 長ーーーーーーーーーい。沈黙の末に、ドバーーーーーーーー!というあそこ。

 アメリカ人観客。食い入るように画面を見つめる。

 中には指を加えて見ている人までいる。

 そして、ズバーーーーーーー!と血が噴き出すと

 観客が飛び上がる。そしてわき上がる声

 「Ohhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhーーーーーーー!」

東京以上の反応だった。

 でも、時代劇だから受けたのかも?と 現代劇も見た。

 「生きる」

 通夜のシーンとか凄い。

 観客は皆、観客ではなく。通夜の慰問客の1人になっていた。

 そして、ラストは拍手喝采。

 幕が閉まっても、涙ぐんで立ち上がれない客までいた。

 アメリカ人にウケるシーン。ウケないシーン。

 いろいろと感じた。


 (つづく)

  jff2011poster_large.jpg
nice!(0) 
共通テーマ:映画

やはり書道には興味深々! [LAの映画祭参加]

 _DSC0175.jpg

 真子(相葉香凛)みさと(草刈麻有)が書道教室を覗くシーン。

 ここでもミチル(平沢いずみ)による書道説明

 観客は真剣に聞いている。

 さて、このあと。注目の台詞。

 「外国人てバカだよね〜」

  真子のセリフ。

 「これって外国人が聞くと、ムッとするんじゃないですか?」
 
 日本でそう言われたことがある。

 でも、そうはならないはず・・・と思いつつも不安。

 反応は?

 笑い声が起こった!

 よし。想定通り。怒らずに笑ってくれた。さらに

 ミチルが筆文字の半紙を見せる。「愚者」

 ここでも笑い声。

 _DCS0558.jpg

 出演者が半紙に書かれた文字を見せる部分

 日本でも毎回ウケたが、アメリカでもウケてた。

 反応を見ていると、日本で笑いが起こったシーン

 アメリカ人にも全てウケている。

 書道シーンに興味を持つだけでなく、物語も楽しんでくれているようだ。

 (つづく)

 jff2011poster_large.jpg
nice!(0) 
共通テーマ:映画

「青い青い空」LAでの反応は? [LAの映画祭参加]

富士山.jpg

 さて、「青い青い空」LA上映がスタートした。

 僕は観客の顔が見える壁際に立って、反応を見つめる。

 オープニングは富士山。

 ミシェル演じるデビー先生のモノローグでスタートだ。

 アメリカ人観客。日本の象徴MtFujiの登場で

 まず、「oh!」という顔。

 日系人の方々は「あ〜富士山だ・・」という懐かしい顔。

 P1040442.jpg

 物語がスタートしても、皆、画面に食い入るようにしている。

 駅シーン。八代先生(波岡一喜)登場。

 不良軍団との対決。観客ワクワク!という顔。

 八代先生。2度目の登場。臨時教師として体育館で大字を書く。

 _DSC1614.jpg 

 書道のシーンなのに、観客は何か伝統ある儀式や

 日本刀による演舞を見ているような、興味津々という顔で見つめる。

 やはり、日本の伝統文化に対する注目度は高い。

 では、書道以外の部分はどうか?

 上映は続く!

 (つづく)

 jff2011poster_large.jpg
 
 
nice!(0) 
共通テーマ:映画

いよいよ!上映スタート。 [LAの映画祭参加]


 読者のみなさんで、

 「青い青い空」を見てくれた方

 この先の報告は、手に取るように分かるはず。

 「なるほど、なるほど!」「そうだったと思った」「えーーそうなの?」

 そんな感じで楽しめる

 でも、残念ながら見ることができなかったという方

 分かりにくいと思うので

 アメリカ版の予告編を紹介する。

 これを見てもらってから、ブログを読むと多少は分かりやすいはず。

 よろしく!

 

 jff2011poster_large.jpg

nice!(0) 
共通テーマ:映画

LAで舞台挨拶。英語でスピーチ [LAの映画祭参加]

 映画祭のスタッフの方

 まず、ステージに立ち、挨拶。そして、

「『ブルーブルースカイ』ディレクター・ミスタータカフミ・オオタ!」

 と英語で呼ばれて、僕もステージにあがる。

 208253_1792209138010_1623095505_1660088_882486_n.jpg

 マイクを渡されて、英語でスピーチだ。

 「Hello I am a director of Blue Blue sky」

 そして、高校時代からアメリカ映画が大好きだったこと。

 ローリング・ストーンズやブルース・スプリングスティーン

 をずっと聴いていたこと。

 P1040447.jpgP1040448.jpg

 映画の勉強に留学。USCの映画科で学んだこと

 そういって着ていたジャケットの前を開き

 中のスエットに描かれたUSCの文字を見せる。

 観客の多くは、微笑み。

 「ああ、この監督はLAで学んだのかぁ〜」

 そんな親近感あるリアクション。

 スピーチを続ける。

 JFFtwoshot.jpg

 「After that I went bac to Japan. and became a movie director!

 そして作ったのが、この「青い青い空」です。

 題材は日本の伝統文化、書道。
 
 だから、この映画は僕が大スキなアメリカ映画の伝統と

 日本の文化がミックスアップされた作品。

 きっと皆さんは興味を持って頂けると思います。

 Enjoy the movie! thank you!」

 観客から大きな拍手が起こる。

 P1010393.jpg

 たくさんの笑顔が見えたので、スピーチ内容は伝わったはずだ。

 よし!
 
 ついに、上映開始だ!

 (つづく)

jff2011poster_large.jpg
nice!(0) 
共通テーマ:映画

日本人のスピーチは退屈?(下) [LAの映画祭参加]

P1030539.jpg
 
 ケネディ大統領の就任スピーチ、感動的だった。

 「Ask not what your country can do for you .

 ask what can you do for your country」

 様々なアメリカンの名演説の中あで、僕が一番好きなのは

 公民権運動家マーティン・ルーサーキングが

 暗殺される前に行ったスピーチ。

 「I have a dream last night」

 から始まるもの。感動もので鳥肌が立ち、涙が零れる。

 アメリカは歴史に残る人物は皆、素晴らしいスピーチを残している。

 他民族国家アメリカ。

 「言わなくても分かるよね?」発想はない。

 日本では「不言実行」と言われるが、アメリカでは「有言実行」が大切。

 やはり、言葉によって気持ちを伝えることが重要なのだ。

 P1030651.jpg

 現大統領のオバマも、有名なフレーズがある。
 
 「Yes We can」

 アメリカ人のスピーチを聴いていると、ロックコンサートの乗り。

 「オーーイェーーーー!」という感じ。

 それが大切なのだ。

 日本的なスピーチをしても伝わらない。

 「本日はお越し頂き、まことにありがとうございます。

 ご紹介に与りました私が監督の太田です・・」

 とか日本風の挨拶をしても、伝わらない。

 「日本人って感情が伝わらなく、よく分からない」ということになる。

 「来てくれて、ありがとう! サンキュー!」
 
 やはり、ロックコンサートの乗りだ。

 うまく行くかどうか?分からないが、本日のスピーチはそれで行く。

 「Yes I can!」
 
 (つづく)

 jff2011poster_large.jpg

nice!(0) 
共通テーマ:映画

日本人のスピーチは退屈?(上) [LAの映画祭参加]

P1030499.jpg

 日本でスピーチというと、思い出すのが結婚式。

 「友人である新郎。**君は大学時代より優秀な成績で」

 とか、まじめに同じトーンで語るのを思い出す。

 或いは総理大臣の就任スピーチ。

 こちらはさらに真面目。途中で退屈する。

 けど、小泉総理のときは凄かった。

 ケネディ大統領を彷彿とさせる演説。

 在任中、ずっと支持率が高かったのも納得だ。

 だが、日本人がスピーチをすると

 だいたいは堅苦しく、聴き辛いものになりがち。

 映画の舞台挨拶だって堅苦しいものが多い。

 P1030464.jpg 

 特に詰まらないのが監督のスピーチ。

 舞台で俳優と並ぶと、それでなくても見栄えしないのに

 真面目腐った顔で、

 「えー、今回の映画のテーマは・・現代社会にありがちな側面を・・」

 テーマは映画で語れ!と思ってしまう上に、

 抑揚なく、ダラダラ話す。

 そんな話を観客にしてどうするんだ!とか昔から思う。

 「いつか監督になったら、楽しいスピーチをするぞ」

 と思っていたので、

 太田組作品の舞台挨拶はスペシャルだ。

 役者たちとも事前に打ち合わせ。観客が楽しんでもらうものにする。

 だから、今回も真面目な話をダラダラする日本的スピーチだけは

 「絶対に、やるまい!」と思っていた。

 特にアメリカはスピーチが大切。

 先にも書いたが、ケネディ大統領の就任スピーチなどは感動的だった。

 (つづく)

 jff2011poster_large.jpg
nice!(0) 
共通テーマ:映画

開場。まもなく上映! [LAの映画祭参加]

P1040436.jpg

 前の回の映画が終わり、観客が出て来る

 次の回(青い青い空)を待つ、観客が場内へ入って行く。

 日系人、日本人が一番多いが、

 ヨーロッパ系アメリカ人、アフリカ系アメリカ人。

 南米系のアメリカ人の観客も結構いる。

 10代から70代くらいまで、年齢層も様々。

 P1040434.jpg

 日本を懐かしんで来たと思える日本人のおばさん

 日本文化に興味があるアメリカ人男性。

 若い白人女性のグループ。日系人のお年寄り。

 いろんな人たちがいる。

 間もなく、「青い青い空」の上映開始だ。

 あっ、その前にスピーチをせねば・・。

 (つづく)

 jff2011poster_large.jpg
nice!(0) 
共通テーマ:映画

ランチは日本の弁当! [LAの映画祭参加]

P1040430.jpg

 昼になり、弁当を頂いた。

 ありがとうございます。

 リトル東京で買ってきた弁当。

 麻婆ナスと炊き込みごはん。

 何だか、LAにいるような気がしない。

 しかし、大学時代を送ったLAで

 いよいよ自分が監督した作品が上映されるのだ。 

 P1040392.jpg

 先にも書いたが、

 LAで映画作りを学び。日本で監督になり。

 作った映画を持って、LAに戻って来て映画祭で上映する。

 いろいろと感じるものがある。

 そして、何かひとつの長い長い物語の完結編のような気も・・。

 20年続いたエピローグを見つめているように感じる。

 間もなく、前の回の上映が終わり

 次はいよいよ、「青い青い空」である。

 (つづく)

 jff2011poster_large.jpg

nice!(0) 
共通テーマ:映画

「青い青い空」はオーケストラ? [LAの映画祭参加]

_D3S6409.jpg

 書家であり、ミュージシャンであるS先生。

 「青い青い空」を見て、以前こんな感想をくれた。 
 
 「この映画は三重奏、四重奏になっているんだなあ。

 映画というより音楽に近いんだよ」
 
 これを指摘してくれたのは、この先生しかいない。

 でも、それは狙っていたので、とても嬉しかった。

 分かってくれる人がいて、感激。

 _DCS2214.jpg

 そう、「青い青い空」は物語でありながら、

 ジャズやクラッシックのような形態を取っている。

 通常、映画というのは理屈によって作られて行く。

 主人公を視点として、起承転結の展開があり、

 階段を登るようにエンディングに進む。

 だが、「青い青い空」は少し違う構成だ。

 そのせいか?よく「誰が主人公ですか?」と訊かれた。

 が、必ず「5人が主人公です」と答え。この言い方にこだわった。

 そう。「青い青い空」は従来の映画とは違う

 音楽のスタイルを持ち込んだのだ。

 例えれば、オーケストラ。

 真子がピアノ。みさとがバイオリン。

 _D3S7630_2.jpg
 _DSC1313.jpg

 三美子がピッコロ。トン子がクラリネット。ミチルがサックス。

 _DCS2048.jpg
 _D3S6921.jpg
 _DSC1481.jpg

 卓也がトランペット。八代先生がドラム。

 _D3S5220.jpg
 _DSC2503.jpg

 あるときは真子のピアノが主旋律を弾くが、

 別の楽章では、みさとのバイオリンが主となる。

 ときには、ピアノとサックスの掛け合い。

 そして、思いもかけないところで、

 三美子によるピッコロの独奏。

 _D3S6762.jpg

 さらには松坂慶子さん演じるオカンによる、ハープが入り

 長門裕之さん演じる和尚の、コントラバスが参加。

 より魅力的なアンサンブルとなる。

 それが足し算ではなく、かけ算になり、曲を広げて行く。

 掛け合うことで、うねりが起こり、喜びや悲しみが増幅されるのだ。

 _DSC1308_2.jpg

 ジャズやロックライブ。基本の曲を守りながら、ある部分でアドリブが入り

 ピアノとトランペットが掛け合い。盛り上がる場面がある。

 それを映画でやりたかったのだ。

 象徴的なのが映画の後半戦頭の「書と音楽のコラボ」シーン

 音楽に乗せて書道練習をするシーン。まさにオーケストラ。

 そんな意味で「青い青い空」は

 音楽的!と指摘してくれたS先生の言葉。

 二ヒヒ!と喜んだものだ。

 さて、そんな作品。LAではどう見られるのか?

 会場の外では開場を待つ人たち、どんどん増えていた。

218048_1792369622022_1623095505_1660403_5034341_n.jpg

 

 (つづく)

 jff2011poster_large.jpg

nice!(0) 
共通テーマ:映画
前の10件 | 次の10件 LAの映画祭参加 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。