SSブログ

伊丹十三作品の凄さ [映画]

P1040657.jpg

 黒澤映画が海外で評価された理由

 それに気づいていた日本人がいる。

 伊丹十三監督だ。

 彼の映画も、LAで何本も見た。

 「タンポポ」は大ヒットした。

http://www.youtube.com/watch?v=kbp5xm8R2VQ

 LAでは8ヶ月ほどロングラン。場内は爆笑の連続。

 次のシーンに移っているのに、まだ前のシーンの笑いが続いているほど。

 「マルサの女」「マルサの女2」

 どれも、評判がよかった。
 
 昔、ある評論家がこういった。

 「アメリカ人はサムライや芸者が好きだから、黒澤映画がウケたのだ」

 これは完全に否定できた。現代劇の伊丹映画がヒットするのを見ると

 サムライの出ない日本の現代劇が通用することが分かる。

 では、伊丹十三監督が評価された理由は何か?

 P1030515.jpg
 
 理由は黒澤映画と同じ。

 全てが説明されるということ。

 日本の習慣。日本の慣習。日本の風俗を知らなくても伊丹映画は見れる。

 ラーメンを知らなくても、分かるような説明がある。
 
 国税庁査察部を知らなくても、分かるように説明される。

 「言わなくても分かるよね?」

 が伊丹映画にもない。

 日本人はどうしても、全てを言わずして思いを悟せようとする。

 言葉にせずに、あうんの呼吸で理解するとか

 そんな習慣で生きて来た。

 また島国に暮らしていると、何が日本的で、何が日本的でないか?

 が分からないことが多い。

 自分たちが知っていることは、世界中が知っている。

 知らないことは世界が知らない。と思いがち。

 その辺、アメリカで生活をしていると、思い知らされる。

 日本の常識。世界の非常識が数多く存在する。

 映画も同じ。その辺を理解した上で作品を作らないと

 日本人しか理解できない映画、作ってしまうのだ。


 (つづく)

jff2011poster_large.jpg
nice!(0) 
共通テーマ:映画

日本映画とアメリカ映画 発想の違い [映画]

P1030524_2.jpg

 実はアメリカ映画も同じ。
 
 黒澤映画と同様の発想で、作れている。
 
 アメリカ映画。必要なことは全て説明される。

 例えば・・。

 「ダーティハリー」シリーズ。

「ダイハード」「リーサル・ウエポン」シリーズでもいいが

 最初にまず、主人公のキャラクターが必ず紹介される。

 暴走刑事で、無茶をする。でも、正義感が強い。

 それをエピソードで説明。

 だが、昔ながらの日本映画では俳優のキャラに頼り、それを説明しないことが多い。

 高倉健だから、いいヤクザである。

 平田明彦だからエリートである。

 勝新太郎だから、型破りなキャラであるとか、

 「お客さん、説明しなくても分かりますよね?」

 という前提で進める映画が結構、多かった。

 だから、その俳優を知らない国の人が見ると、

 キャラクターが分からない。

 なぜ、そんな映画作りをしたのか? 

 ここに、日米の事情が存在する。

 アメリカは様々な民族、宗教、人種が混在する国。

 それそれに違う価値観、ルール、を持って生活している。

 P1000081.jpg

 「言わなくても分かるよね?」
 
 では通用しないのだ。

 そんな国で多くの人々に、支持される映画を作ろうと思ったら

 「分かるよね?」の発想ではなく、

 分かってもらえるように、しっかり説明する。

 だから、アメリカ映画は世界中で受け入れられ、大ヒットするのだ。

 対して、日本は基本的に単一民族の国。

 同じ習慣。同じ価値観で、生活。

 「皆と同じでないと、いけない」

 と思い、誰もが同じ考え方を持とうとする。

 イチイチ説明しなくても分かり合えることが多い。
 
 当然、映画表現もそうなる。

 「言わなくても分かるよね?」

 そんな映画。海外に出したとき、理解されないのは当然だ。

 しかし、黒澤映画は「分かるよね?」では作られていない。

 そこが世界で評価された理由の1つなのだ。

 (つづく)

 jff2011poster_large.jpg
nice!(0) 
共通テーマ:映画

黒澤映画はインタナショナルな視点? [映画]

P1040646.jpg

 繰り返し、黒澤映画をLAで見て、気づいた。

 黒澤映画と他の日本映画の大きな違い。

 それはインターナショナルな視点で描いているか?どうか?だ。
 
 ということなのだ。

 例えば、織田信長というと日本人は皆、知っている。

 だから、日本のドラマは「信長がどんな人物であるか?」を詳しく描かず、物語を進める。

 「日本人なら説明しなくても分かるよね?」

 という発想で物語を作る。
 
 「日本史を勉強してるから、誰でも知っているよね?」

 という発想なのだ。

 その典型が「水戸黄門」。

 「黄門様は偉い」だから、印籠を振りかざすと、誰もがひれ伏す。

 でも、アメリカ人が見ると、その背景が分からない。

 なぜ、印籠を見ただけでひれ伏すのか?

 黄門様はどれだけ偉いのか? 偉くても、敵は切り掛かってもいいのではないか?

 その辺が全く説明されない。

 そんな発想で作られた日本映画。アメリカ人には理解できないのだ。

 だが、黒澤明の時代劇は、日本史を知らなくても、

 江戸時代の身分制度を知らなくても

 日本に対する知識が何もなくても、見られるように出来ている。

 見る上で必要なインフォメーションは全て劇中で説明される。

 アメリカやヨーローッパの歴史に置き換えて理解できるような

 説明になっているのだ。

 だから、アメリカ人は黒澤映画を受け入れ、楽しむことができたのだ。


 (つづく

 jff2011poster_large.jpg
nice!(0) 
共通テーマ:映画

なぜ、黒澤映画以外はウケないのか? [映画]

P1040630.jpg

 黒澤明監督以外の映画も、たくさんみた。

 が、どれもこれも、盛り上がらない。

 ラストに拍手が起こるなんて皆無。

 場内も盛り上がらず、客は皆、むずかしい顔で見ていた。

 それでも日本に興味がある人が多いのか?

 真剣には見ている。でも、理解できていないようだ。

 何が分からないのか? 何が引っかかるのか?

 確かに物語としても、黒澤映画は抜群に面白いというのはあるが

 それだけでもないように思える。

 昔、ある評論家が言った。

 「アメリカ人はサムライが好きだから、黒澤映画は受けたのだ」

 が、何本も見て行くと、

 黒澤映画以外の時代劇は、ほとんどウケていないことが分かる。

 サムライが出て来るだけでは駄目なのだ。

 そんな中、黒澤映画だけは必ず拍手喝采。

 アメリカ人はストレートなので、本当に感動しないと拍手をしない。

 何か、他の監督がやっていないことを黒澤明はやっているに違いない。

 その謎を解くために、サンタモニカへ、ニューアートへ

 日本映画特集に通った・・。

 (つづく)

 jff2011poster_large.jpg


nice!(0) 
共通テーマ:映画

黒澤明はなぜ、アメリカで評価されるか? [映画]

P1040594.jpg

 LAで見た黒澤映画。反応は予想以上だった。

 こんなことを言う。日本の映画評論家がいたのを思い出す。

 「黒澤明は海外向け電気紙芝居」

 「アメリカ人は侍が出てくれば、何でも喜ぶものだ」

 大きな間違いだ!!

 その評論家。海外でクロサワ作品を見たことがないのだろう。

 「用心棒」「椿三十郎」「赤ひげ」「七人の侍」

 「生きる」「天国と地獄」「赤ひげ」「乱」

 日本人として嬉しくなるほど、場内が盛り上がる。

 皆、笑い、ハラハラし、画面に見入り、涙を流し、

 感動し、最後はいつも拍手。

 しかし、何で、クロサワ作品。こんなに盛り上がるのか?

 そう思いながら、今度は黒澤明以外の日本の時代劇を見た。

 理由が分かった。

 そういうことなんだ・・・。

 そこが海外で評価される作品と、されない作品の違いなのだ。

 SEVEN SAMURA=> http://www.youtube.com/watch?v=xnRUHtSgJ9o

 RAN=>http://www.youtube.com/watch?v=AbbfDntoRRk&feature=related

 (つづく)

 jff2011poster_large.jpg 


nice!(0) 
共通テーマ:映画

「隠し砦の三悪人」アメリカ人の反応 [映画]

P1040644.jpg

 LAで最初に見た日本映画

 「Hidden fortrest」

 黒沢明監督の時代劇。

 そう、「隠し砦の三悪人」だ。

 サンタモニカのニューアートで上映されると知り、どうしても見たかった。

 でも、当時は車を持っておらず、住んでいたUSCのドミトリーから

 バスを乗り継いで行くと、2時間以上かかる。

 地理もまだよく分からない頃で、英語もまるで駄目。

 おまけに、帰ってくる間に日が暮れて夜になると、

 LAはとても危険。

 夜道で撃たれてバーン!ということも現実に起こる町。

 けど、どうしても見たくて、出かけた。

 その映画館が先に紹介したサンタモニカのニューアートである。

 今から26年前。1985年のことだ。

 P1030485.jpg

 劇場は半分ほどの入り。観客はほとんどアメリカ人。

 日本人は僕だけだ。もらったチラシを見る、

 「この作品は『スターウォーズ』にも影響を与え、

 オープニングのC-3POとR2-D2のシーン

 この映画のオープニングを意識している」

 とか書かれている。

 さて、上映開始。映画よりも観客の顔を見ていた。

 皆、もの凄い表情で見ている。

 笑ったり、ドキドキしたり、笑顔になったり、

 通常のアメリカ映画を見るよりも、反応が凄い。

 ルーカス、スピルバーグの作品を見るときのようなリアクションだ。

 そして、クライマックスの大脱出。

 三船敏郎が農民の娘を引っ張り上げ、馬に乗せて逃走。

 場内から拍手喝采!!!

 そして、エンドマーク。

 再び、拍手喝采!!

 皆、「本当に堪能した。面白かった」

 そんな笑顔で拍手をしていた。

http://www.youtube.com/watch?v=ZW5e0vQwKMk

 (つづく)

jff2011poster_large.jpg
 
nice!(1) 
共通テーマ:映画

アメリカ人は、日本映画をどう見ているのか? [映画]

P1040630.jpg

 サンタモニカの映画館で行われたのは

 日本の時代劇特集。

 写真上。そのときのスケジュール表。

 土日の朝から1回、日本の時代劇が上映された。

 これも毎週通った。

 黒澤明の作品だけでなく、

 「座頭市」「御用金」等の時代劇も上映。

 もともと、僕はアメリカ映画が好きで

 高校時代から日本映画をあまりに見ていない。
 
 だから、その辺を勉強しておきたいと言う気持ちがあったが

 一番はやはり、

 「アメリカ人が日本映画を見て、どんな反応を示すか?」

 それを知りたい!ということ。

 のちのち、僕はアメリカ人にも楽しんでもらえる映画。作りたいと考えていたからだ。

 映画雑誌等で「クロサワは海外の方が評価が高い」とか書かれていても

 本当だろうか? と思えた。

 また「クロサワ以外の映画は、どんな評価をされているのか?」

 そんな思いもあって、留学中は日本映画の上映があると

 必ず見に行ったものだ。

 そんな留学時代の行動。

 今、思えば「青い青い空」を作る背景になっていたこと。気づく。

(つづく)

 jff2011poster_large.jpg



nice!(0) 
共通テーマ:映画

映画の都ハリウッド/ターミネーターのロケ地2 [映画]

P1040697.jpg

 「ターミネーター」に戻る。

 サラを救いに来たカイル(マイケル・ビーン)が裸で現れるのは

 ダウンタウン。

 P1040059.jpg

 今回、僕らが泊まったホテルのあるエリアである。

 そこで浮浪者からパンツを奪って逃げる。

 あの当時(1985年)は治安も悪く、映画と同様に浮浪者が多くいた。

 P1040050.jpg
 
 今のダウンタウン、奇麗で安全になっていて驚いたくらい。

予告編=>http://www.youtube.com/watch?v=c4Jo8QoOTQ4

 映画「ブルーサンダー」もダウンタウンが舞台。

 予告編=>http://www.youtube.com/watch?v=gkPPWIPi29s

 P1030940.jpg

 これも1980年代の映画なので、犯罪が激化するLAで

 犯罪を取り締まるためにヘリコプターを使っていた。

 そのヘリが飛び回るのがダウンタウンのビル街。

 同じく、そのビル街で最後の戦いをするのが

 ジョン・カーペンター監督の「ゼイ・リブ」

 予告=>http://www.youtube.com/watch?v=iJC4R1uXDaE

 P1040614.jpg

 彼はUSCの映画科卒業のせいか、LAロケが多い。

 「要塞警察」「エスケープ・フロム・LA」もロス。

 もちろん、「プリンス・オブ・ダークネス」も。

 ちなみに日本タイトルは「パラダイム」

 「要塞警察」の舞台となる犯罪多発エリア。

 映画の中ではウエスト・ロサンゼルスと呼ばれる。

 たぶん、USCの裏手の街だ。

 学校帰りに歩き回り、「ここだ!」と思った。

 カーペンターも学生時代に歩き、「いいなあ!」と思ったのかも?

 「要塞警察」予告編=>http://www.youtube.com/watch?v=hdvYigI8ns4

 P1040059.jpg


 (つづく)


 
nice!(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。