SSブログ
予告編制作 ブログトップ
前の10件 | -

予告編作りで考えたこと(下) [予告編制作]

青い青い空決定_s.JPG

 以上、技法的な細かなことを書いた。

 が、一番大切なのは、これだ。

 予告編は映画の方向性、テイストを伝えることが最重要。

 どんな映画か?分からないようでは意味がない。

 では、今回の「青い青い空」がどんな映画か?

 を把握せねばならない。

 簡単に言えば、「青春もの」「感動ドラマ」だ。

 しかし、どんな「青春もの」で、どんな「感動ドラマ」か?を説明せねばならない。

 といって、細かくストーリーを語ると時間がかかる。

 最小限の映像で、それらを伝えることが大事。

 内容以外にも、伝えるべきことがある。

 「浜松が舞台」「風景が美しい」「俳優陣が豪華」

 これらも「青い青い空」の魅力であり、売りの部分。

 それらを全部、ひっくるめて3分弱の予告編にする。

 間もなく完成だ!

 (つづく)

__ISO-2022-JP_B_GyRCQEQkJEBEJCQ2dRsoQkIbJEIjNSU3JWMlXCVzN2hEahsoQi5qcGc____2.jpg
nice!(0) 
共通テーマ:映画

予告編作りで考えたこと(中) [予告編制作]

ある会社の前.JPG

 今回の予告編。映画館での上映だけではなく

 浜松でのイベント等でも流される。

 子供からお年寄りまで、広い層が見る機会があるのだ。

 それゆえ、若者に受ける感覚的なイメージ優先の予告ではなく、

 ストーリー紹介を基本とする従来のタイプにした。

 編集テンポも、遅めにする。

 若い人にはアップテンポの方がいいが、それでは年配の方が見辛い。

 「あれ? 今の松坂慶子さん?」

 と思っている内に、次のカットになったりすると伝わらない。

 だから、1カット1カットを丁寧に見せる。

 あと、音が出せない会場。音が聞き取りにくい場所で流すことも考えて

 テロップを多様する。

 最近のバラエティ番組のように、テロップで補足するのだ。

 さらにいうと、そのテロップも野外で、太陽光の下でも分かるように

 はっきりしたフォントを使用する。

 それでなくても映像の上に出すテロップ。明朝体等は読みにくいのだ。

 そんなことを考えながら、予告を作った。

 (つづく)

 __ISO-2022-JP_B_GyRCQEQkJEBEJCQ2dRsoQkIbJEIjNSU3JWMlXCVzN2hEahsoQi5qcGc____2.jpg
nice!(1) 
共通テーマ:映画

予告編作りで考えたこと(上) [予告編制作]

P1000033.jpg

 昔の予告編は、

 映画館で上映されることを前提に作ればよかった。

 でも、今はいろんな用途に使われる。

 今回でいえば、浜松のイベントでも流される。

 野外で、騒がしい場所で、日差しの強い場所で、

 いろんなところで流される。

 また、音が出せない場所で映像だけ流す場合もある。

 観客層も子供からお年寄りまで、いろんな人が見る。

 映画館での上映だけなら、ターゲットは若者。

 雰囲気やセンスを優先した予告にすべき、

 でも、そのタイプでは年配層には分り辛いものとなる。

 また、野外では集中して見てもらえないので、感覚的なものは伝わりにくい。

 広い会場では、台詞が聞き取れないかもしれない。

 従来の映画予告のイメージで作っていては駄目。

 今回はいろんなこと。考えた上で、予告を作らねばならない。

 (つづく)

__ISO-2022-JP_B_GyRCQEQkJEBEJCQ2dRsoQkIbJEIjNSU3JWMlXCVzN2hEahsoQi5qcGc____2.jpg
nice!(1) 
共通テーマ:映画

予告編作りも、つづく! [予告編制作]

青い青い空チラシ_2.jpg

 キネコ作業と平行して

 予告編作りも進めている。

 数分のものでも、何日もかかる。

 先にも書いたが単に見せ場を切り出して繋ぐだけでは駄目。

 カットとカットを繋ぐことで、意味が出て来ないといけない。

 ああでもない。こうでもない。

 この方が分かりやすいか? いや、こちらがいいか?

 と試行錯誤して作業を続ける。

 (つづく)


 
__ISO-2022-JP_B_GyRCQEQkJEBEJCQ2dRsoQkIbJEIjNSU3JWMlXCVzN2hEahsoQi5qcGc____2.jpg

 
nice!(0) 
共通テーマ:映画

予告編のあり方(7ー終)黒澤明監督の予告編 [予告編制作]

P1060307.jpg

 「天国と地獄」の予告も回想形式だった。

 「事件は終わった・・」というナレーションから始まる。

 これも何があったんだ!?と興味を惹かれる。

 予告編にはいろんな手法がある。

 いろんなスタイルがある。

 その中でどれを選択し、どのように見せるか?

 それが問われる。

 さて、今回の「青い青い空」はどうすべきか?

 実はもうすでに考えてある。

 やはり、オーソドックスなスタイルが一番合うはず。

 がんばって編集する!

 (この項、了)


 __ISO-2022-JP_B_GyRCQEQkJEBEJCQ2dRsoQkIbJEIjNSU3JWMlXCVzN2hEahsoQi5qcGc____2.jpg
nice!(0) 
共通テーマ:映画

予告編のあり方(6)ヒッチコックの予告編 [予告編制作]

P1060604_1.jpg

 伊丹十三監督がモデルにしたのが

 アルフレッド・ヒッチコック監督の「サイコ」の予告編。

 本人が出て来てベイツモーテルのセットを紹介する。

 「ここであの事件が起きます。そしてこのシャワールーム。

 おお・・とても口では言えません」

 とか、もったえぶった説明する。

 そして最後にジャネット・リーが叫ぶカットが入り「サイコ」と出るだけ。

 これもなかなかの名作予告。

 黒澤明監督が作った予告編もスゴイのがある。

 あの「七人の侍」の予告は回想形式だった。

 4人の侍の墓のシーンに、

 「ここに侍たちが眠っている・・」とかいうナレーションで始まる。

 映画本編は回想形式ではないのに、予告は回想形式なのだ。

 (つづく)


 __ISO-2022-JP_B_GyRCQEQkJEBEJCQ2dRsoQkIbJEIjNSU3JWMlXCVzN2hEahsoQi5qcGc____2.jpg
nice!(0) 
共通テーマ:映画

予告編のあり方(5)スピルバーグの予告編 [予告編制作]

P1000314.jpg

 うまいと言えば、スピルバーグの予告編。

 「ET」では、ETは手しか見せない。

 体も顔も一切見せずに盛り上げる。

 「ジョーズ」でもサメは一切見せない。

 サメが噛み付くところさえ見せない。

 なのに、凄いサスペンス映画であることを伝えてくる。

 あれこそが予告編である。

 伊丹十三監督の予告編もうまかった。

 いつも本人が登場して映画の解説をする。しかし、

 ストーリーや内容の説明はなく、映画本編とは関係のないことを話す。

 それでいて「今度はどんな映画なんだろう?」と思わせる。

 本編以上に次の予告編はどんな手でくるのか? ワクワクしたもの。

 このパターンの元になったのが、あの監督の作品だ。

 (つづく)

 __ISO-2022-JP_B_GyRCQEQkJEBEJCQ2dRsoQkIbJEIjNSU3JWMlXCVzN2hEahsoQi5qcGc____2.jpg
nice!(1) 
共通テーマ:映画

予告編のあり方(4)80年代は酷かった? [予告編制作]

100714_130505_2.jpg

 そんなふうに、80年代は「感動シーン」や「ラストシーン」まで

 見せてしまう予告編が多かった、

 当然、映画館へ行くと「予告で見たやんけ!」ということになり、

 憤慨することが多かった。

 予告編さえ見なければ、いい映画なのに、名場面を先に見せるので

 騙された!ということになるのだ。

 当時は「何でもいいから、客を映画館へ来させればいい!」という風潮があったようだ。

 でも、そんなことをしていたら、観客が映画不審になる。

 いい映画であっても、騙された気になる。

 「感動シーン」や「ラストカット」を予告で見せるのは、やはりルール違反だ。

 最近は、その種のものはなくなったが、

 予告編というのは、本当の見せ場や感動シーンは見せず、

 それでいて映画館へ行きたくなる。というのがやはり基本だ。

 そのためには技術とセンスが必要。

 昔の予告編でうまいものを思い出してみる。 

 (つづく)

 __ISO-2022-JP_B_GyRCQEQkJEBEJCQ2dRsoQkIbJEIjNSU3JWMlXCVzN2hEahsoQi5qcGc____2.jpg
nice!(0) 
共通テーマ:映画

予告編のあり方(3)ルール違反? [予告編制作]

P1000358.jpg

 予告を見ずに本編を見たら、感動できたのに・・・

 予告を見たばかりに、感動がなくなった。

 80年代はそういったものが、結構多かった。

 予告編で流れていた印象的なシーンがないもの。

 「あのシーンはいつ出てくる?」

 と思って楽しみにしていたら

 最後まで出て来ない!カットされたシーンを予告で使っていたのだ。

 これでは詐欺と言われる。

 さらに酷いのは、映画のラストシーンを予告で使ってしまう。

 「戦場のメリークリスマス」がそうだった。

 ビートたけしがラストに「メリークリスマス。ミスターロレンス」という

 鳥肌ものの台詞。予告でも最後に使われていた。

 それを見ていると、映画のラストの感動。なくなる。

 「何だ、このカットで終わりなの?」

 それを予告で見せていたの?と怒りが込み上げる。

 (つづく)


 __ISO-2022-JP_B_GyRCQEQkJEBEJCQ2dRsoQkIbJEIjNSU3JWMlXCVzN2hEahsoQi5qcGc____2.jpg


nice!(0) 
共通テーマ:映画

予告編のあり方(2)80年代のアメリカ映画 [予告編制作]

カーウォシュ.jpg

 同じく、80年代。アメリカ映画では

 映画の中身を全く見せずに、興味をそそるタイプが出て来た。

 「未知との遭遇」はほとんど、インタビューのみ。本編をほとんど見せない。

 スピルバーグやUFO研究家のアランJハイネック博士が

 「接近遭遇」について語るもの。

 中身が想像できないのに、「見たい!」と思わせた。

 「ポルターガイスト」も同じパターンだった。

 しかし、80年代から問題のある予告編も出て来た。

 名場面をバンバン見せてしまうタイプ。

 「復活の日」がそうだった。感動シーンの連続。予告だけで泣ける。

 でも、映画本編を見ると、感動場面はすでに予告で見たものばかり。

 ありったけの感動シーンを抜き出して、予告を作っていたのだ。

 (つづく)


 __ISO-2022-JP_B_GyRCQEQkJEBEJCQ2dRsoQkIbJEIjNSU3JWMlXCVzN2hEahsoQi5qcGc____2.jpg
nice!(0) 
共通テーマ:映画
前の10件 | - 予告編制作 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。