SSブログ
最近、考えたこと ブログトップ
前の10件 | 次の10件

自分のスタイル? 自分のキャラ?(1)お笑い芸人 [最近、考えたこと]

P1000304.jpg

 ミシェルの漫才が見たくて、お邪魔したお笑いライブ。

 でも、いろいろと感じることがあった。

 ほとんどの芸人さんは若手。テレビのゴールデンタイムを目指して

 がんばっている人たちだ。

 アルバイトしながら、時間さえあればネタを考えて。

 休みの日に相方と、練習。

 いつの日か、ゴールデンの冠番組を持つのを夢見る人たち。

 芸人さんというと、乗りがよく、変な人で、ちゃらんぽらんな印象があるかもしれない。

 でも、今回の人たちもそうだが、

 皆、本当にまじめで、まっすぐ生きている。

 もの凄く努力をしていること。強く感じる・・。

 というのも、お笑いはとても厳しい世界なのだ。


 (つづく)

__ISO-2022-JP_B_GyRCQEQkJEBEJCQ2dRsoQkIbJEIjNSU3JWMlXCVzN2hEahsoQi5qcGc____2.jpg


nice!(0) 
共通テーマ:映画

「赤ひげ」=>? [最近、考えたこと]

舘山寺の夕陽.JPG

 しかし、いざ、「赤ひげ」的な物語を器にして

 シナリオを書き出すと、どんどんと違うイメージになって行った。

 さらに撮影をすると、また違うイメージに展開。

 たぶん、完成した作品を見ると「赤ひげ」の影も形もないだろう。

 でも、「赤ひげ」を目指した訳ではない。器として考えたので

 それでokなのだ。

 そして面白いのは、編集段階、
 
 繋がった映像を見ると、「赤ひげ」どころか

 別の映画がチラホラ見える。

 自分で意識していないのに、いくつもの作品が見え隠れした。

 (つづく)
 



nice!(1) 
共通テーマ:映画

「赤ひげ」保本とおとよ [最近、考えたこと]

P1150782.jpg

 「赤ひげ」は保本(加山雄三)と

 師匠・赤ひげ(三船敏郎)の物語。

 となると、保本が書道を学ぶ「女子高生」で、赤ひげが「書道の先生」だと考えるだろう。

 でも、それは違う。

 赤ひげのような偉大な医者では、女子高生が着いて来ない。

 むしろ、未熟な保本が書道の先生で、

 「赤ひげ」の前半終わりに登場するおとよ(二木てるみ)

 彼女こそが、女子高生の役割。

 そこで、保本とおとよの関係をイメージ

 物語を作ろうと考えたのだ。


 (つづく)






nice!(2) 
共通テーマ:映画

「赤ひげ」と書道映画 [最近、考えたこと]

IMG_5591.jpg

 いろいろと考えた。

 書道教師と生徒たちの物語。

 でも、「教師もの」ではない。

 「飛び出せ!青春」「金八先生」「熱中時代」「GTO」「アリよさらば」でもない。

 そうして思いついたのが、黒澤明監督の「赤ひげ」

 物語は若き医者・保本(加山雄三)が赤ひげと呼ばれる医者に師事。

 最初は逆いながらも、やがて医術とは何かに気づき、成長して行く話だ。

 「教師もの」ではない。「師弟」関係のドラマ。

 世界の黒澤はやはり、映画のスタンダードがある。多くの監督が模範とするのも分かる。

 そんな「赤ひげ」を参考にして、書道映画ができないか?

 考えてみた。

 (つづく)



 
nice!(3) 
共通テーマ:映画

「ミンボーの女」と「野良犬」 [最近、考えたこと]

  その意味で「教師もの」ドラマにしてはいけない。

 では、何のか?

 伊丹十三監督が「ミンボーの女」を作るとき、器を何にするか?考えたという。

 「映画を作るときは、その受け皿を過去の名作に探す」

 というようなことを言っていた。

 民事介入暴力の物語をどんな器に入れれば、分かりやすく、見やすく、面白いか?

 結局、ご本人はその答えを言っていないが、

 間違えなく黒澤明監督の「野良犬」だ。

 多くの人に馴染みのある刑事ドラマを器にして、ミンボーを描いたのだ。

 では、僕の場合はどうか?

 (つづく)



nice!(1) 
共通テーマ:映画

「教師ドラマ」では駄目だ。 [最近、考えたこと]

P1170284.jpg

 なぜ、「教師もの」パターンでは駄目か?

 この混迷の時代。型破りな教師が一人でがんばっても

 何かを変えて行くことはむずかしい。

 学校で教えるだけで、子供たちを救い、導くことはできない。

 親や友達。近所の人。教師。様々な大人が手を取り

 真剣にならないと駄目なのだ。

 おじいちゃんも、おねえちゃんも、食堂のおばさんも、お店の兄ちゃんも

 みんなで子供たちの将来を考えることが大切。

 そうだ。そんな映画にしよう。

 教師と生徒だけの物語ではない。

 親と子。大人と子供。姉と妹。そして友達同士の物語。

 みんなで考えて、みんなで助け合ってこそ

 見つめるべき明日が見えてくるはずだ。

 (つづく)

nice!(1) 
共通テーマ:映画

映画という器? [最近、考えたこと]

P1060551.jpg

 それが書道を題材にした映画を作ろうと思ったきっかけだった。

 テーマはこれ!

 「書道を通じて大切なことを伝える」

 題材とテーマは決まった。

 料理でいうと、その部分はカレーだったり、ハンバーグという部分。

 それをどんな味付けをして、どんな器に入れるか?

 それが映画としての部分。

 カレーをおいしく食べるには、何色の? どんな形の器がいいか?

 映画でいえば、どんなジャンルの、どんなスタイルの映画か?

 ということを考える。

 例えばテレビドラマの「教師もの」パターン。

 型破りな先生がいて、生徒たちは反発。

 でも、やがて支持されて、卒業式に皆が抱き合う。


 このパターンではない。

 (つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

書道が持つ素敵な考え方 [最近、考えたこと]

P1130832.jpg

 書道の世界では

 個性を大切にすること

 気持ちを表現すること

 人の気持ちを理解すること

 人の真似でないこと

 上手下手ではないこと

 書道以外の世界にも通用する「考え」や「哲学」がたくさん存在した。

 これからの時代に大切な発想ばかりだ。

 まさか、書道のような何千年も前からある文化に

 新しい時代に必要な発想あるとは・・驚いた。

 これを子供たちに伝えたい!

 そうだ。書道を題材にして物語を作ろう。

 そうすれば、分かりやすく、大切なことを伝える映画ができるはずだ!

 (つづく)



nice!(0) 
共通テーマ:映画

ナンバーワンからオンリーワンへ [最近、考えたこと]

看板.JPG

 ある仕事のために書道を取材した。

 書道というのはお手本を見て、奇麗な字を書くものだと思っていた。

 が、多くの書家はこういう。

 「書道というのは奇麗な字を書くことではなく、

 自分らしい、個性的な、気持ちが籠った字を書くことが大切」

 その考え方に感動した。

 これって、この10年言われている

 「ナンバーワンではなく、オンリーワン」

 ということではないか!

 (つづく)




nice!(0) 
共通テーマ:映画

混迷の時代を生きるために必要なもの [最近、考えたこと]

P1170313.jpg

 先の見えない時代。

 過去の価値観が通用しない。

 そんな不確実な社会を、生き抜くために必要なもの。

 子供たちが生きて行く上で、必要な「知恵」。

 そして、ものごとを「見る力」と「判断力]

伝えるべきは、それらではないか?

 では、どうすれば、それらの力を育て、学ぶことができるか?

 それはアメリカ人としゃべれない英語教育や

 社会生活では必要のない数学ではないだろう。

 それを探し続けていて、出会ったのが書道。

 僕自身も意外な発見だった。

 (つづく)







nice!(1) 
共通テーマ:映画
前の10件 | 次の10件 最近、考えたこと ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。