SSブログ
最近、考えたこと ブログトップ
前の10件 | 次の10件

子供たちに伝えるべきこと [最近、考えたこと]

P1060307.jpg

 必死に勉強して、有名大学を出ても

 リストラ、倒産。

 学んだ学科が実社会で役立つこともない。

 終わりが見えない不況。

 昔みたいに子供たちに

 「勉強しなさい!」「いい大学へ行きなさい!」

 と言っているだけでは、もう駄目だろう。

 時代の価値観は大きく変わり、昔と同じことをしていると置いて行かれる。

 なのに、取材をすると、今もなお。僕の学生時代と同じように

 親たちは「いい大学へ我が子を行かせたい!」と願っていた。

 時代の流れに逆行している。では、そんな時代。

 親たちは何を子供に伝えればいいのか?

 そのことを、何年も考えていた・・。

 (つづく)


nice!(1) 
共通テーマ:映画

金八先生も助けてくれない [最近、考えたこと]

P1170287.jpg

 その答え。金八先生も出してはくれなかった。

 子供たちの悩みを真剣に受け止め、考えてくれる金八先生も

 受験となると、否定することなく、

 勉強する生徒たちを応援していた。

 確かに、僕が高校を卒業してからも、

 1流大学に行くことが人生の安定に繋がっていた。

 子供たちに勉強させることが、「将来の安定」に繋がったのである。

 大人が考える「子供たちの幸福」に結びついたのだ。

 それが、バブル崩壊。リーマンショック。

 苦労して一流大学に入ったのに、一流企業に就職したのに

 リストラされる。企業そのものが倒産する。

 路頭に迷う人々。職を探す管理職。就職できない若者たち。

 そこでは彼らが必死に覚えた方程式も、日本史の年号も役に立たなかった・・。

 (つづく)


nice!(1) 
共通テーマ:映画

役に立たない授業 [最近、考えたこと]

P1090604.jpg


 しかし、同級生の言葉には納得できなかった。

 なぜ、学校で学ぶこと。将来役に立たないのか?

 人生であまり役にた立たない数学や古文を教えるのか?

 6年間も学ぶのに、なぜ英語が話せるようにならないのか?

 中学1年のとき、英語の授業があること本当にうれしかった。

 でも、次第に嫌いになった。なぜ、英語が好きな生徒が嫌いになるのか?

 それは教え方が間違っているのではないか?

 結局、僕はアメリカに留学。英語を学んだ。6年かかっても話せなかったのに

 2年でかなりできるようになった。

 やはり、日本の英語教育は間違っている。
 
 中学高校の6年間。もの凄い記憶力があり、多感な時期。

 無意味な学科を教えるだけでなく

 その間に伝えるべき、大切なことがあるんじゃないか?

 将来、何の役に立たない学科を教えるより

 時代を見つめる目を育てること。

 人の気持ちを理解すること。教えるべきではないか?

 (つづく)

nice!(1) 
共通テーマ:映画

負け犬の遠吠え [最近、考えたこと]

P1060311.jpg

 僕の学生時代。

 がんばって勉強し、いい大学に行けばいい会社に就職し、終身雇用で、

 生涯安定だった。

 だったら大手の、一流の企業に就職したい。

 そのために、一流大学、有名大学に入るということが大事。

 そんな社会背景があった。

 クラスメートに言われた。

 「太田はすぐに何のために勉強するのか? こんなことが役に立つのか?

 なんて言うけど。そこで立ち止まっていても、何も変わらないぞ。

 とにかく、勉強して成績上げればいいんだ。一流大学に入ればいいんだよ。

 それからゆっくり考えろよ」

 こんなことを言うクラスメートもいた。

  「勉強せずに、成績悪いと、ろくな大学には行けない。
 
 いい大学を出ないと、まともな就職はできない。負け犬になる。

 世の中が悪い。社会が間違っているといっても、

 それじゃ負け犬の遠吠えなんだよ」

 それでも納得は行かなかった。

 何が正しいのか? 何が大切なのか?

 僕が、映画監督の道を選んだのは、その答えを見つけるためかもしれない。

 しかし、答えは簡単に見つからなかった。

 (つづく)


nice!(1) 
共通テーマ:映画

僕の高校時代。 [最近、考えたこと]

IMG_5683.jpg


 僕が通っていた高校は、大阪の進学校。

 ほとんどの生徒が、そこそこの大学に行く。

 生徒たちは、テストの点に一喜一憂し、

 教師たちはいかに、いい大学に行かせるか?ばかり考えいた。

 成績=人格のような風潮があり、大学がステイタス。

 成績が悪いものは人間失格。理不尽なことをする教師も少なからずいた。

 当時、16歳だった僕。

 「何か違う・・」

 と思い始めた。だが、2年のときの担任は言う

 「勉強するのは自分のため」「自分を鍛えるために勉強するんだ」

 そうだろうか? 本当に僕らのためなのだろうか?

 日常生活では使わない微分積分や古典を学ぶこと。自分のためなのか?
 
 中学時代と合わせて6年も学ぶのに、

 話すことができない英語は意味あるのか?

 もっと大切なことがあるんじゃないか?

 教師たちももっと、やるべきことがあるんじゃないか?

 その後、10年20年と考え続けた疑問である。

(つづく)


nice!(1) 
共通テーマ:映画

「腐ったみかんの方程式」 [最近、考えたこと]

P1090447.jpg

 「金八先生」基本的には中学生が抱える問題や悩み

 「受験」「いじめ」「ドラッグ」「非行」等を

 先生と生徒が向かい合い、話合って、解決して行くもの。

 でも、ときどき、「金八先生」という枠を超えたドラマが展開する。

 有名なのは、シーズン2の

 「腐ったみかんの方程式」「卒業前の校内暴力」

 その前後編だ。伝説化しているエピソード。加藤(直江喜一)が素晴らしかった。

 テレビドラマを超えたドラマ。声を上げて泣きそうになる。

 高校を卒業したばかりだった僕は、特に感じるもの多かった。

 (つづく)




nice!(0) 
共通テーマ:映画

「飛び出せ!青春」から「金八先生」へ [最近、考えたこと]

P1090603.jpg

 今回の映画。ジャンルでいうと

 青春もの。学園もの。をイメージするだろう。

 そのジャンル。

 僕の世代で言えばテレビドラマの

 「飛び出せ!青春」「われら青春」をすぐに思い出す。

 当時、子供だった僕らは、そのドラマに感動した。

 「がんばろう!」と思った。

 でも、今の時代に通用しない。

 夕陽に向かって走っても、問題は解決しないのだ。

 その後、「学園もの」というジャンルを変えたのが「3年B組金八先生」だ。

 「学園もの」ではなく「教師もの」というジャンルを打ち立てた。

 このシリーズが始まったのは、僕が高校3年生のとき。

 その後、20年に渡り何本も作られているが、全部見ている。

 今回、出演してくれている草刈麻有も、出演していた。

 みさとs.jpg

 この「金八先生」。

 ときどき、「学園もの」や「教師もの」を超えた展開をした。

 (つづく)





 
nice!(0) 
共通テーマ:映画

僕が目指したもの? [最近、考えたこと]

P1000138.jpg

 で、自身を振り返ってみた。

 今回の「書道♡ガールズ」の場合

 さまざまな町で取材し、実際の話を取り入れ

 また、以前に出会った夢破れた女の子たちをモデルとして

 物語を作った。

 でも、「スイングガールズ」の書道版という意識はない。

 書道を題材にはしているが、テーマは

 前作「ストロベリーフィールズ」の延長線にある。

 友達の絆、親子の絆を描いた物語。

 ただ、物語の器が何なのか? これは僕自身でも明確ではなかった。

 「レイダース/失われた棺」がスピルバーグ版「007」であり

 「アバター」はキャメロン版の「アラビアのロレンス」

 或いは「ダンス・ウイズ・ウルブス」

 では、「書道♡ガールズ」は何だろう? と考えた。

 (つづく)






nice!(2) 
共通テーマ:映画

「大人の脳」は、新しい時代に対応できるのか?(23ー終) [最近、考えたこと]

つづく.jpg

 「大人の脳」では、もう新しい時代には対応できないのか?」

 だが、ここまで考えて来て、ヒントを見つけた。人は無意識に「10代の記憶」の引き出しを開けてしまう。そこで比較して把握。判断する。でも、意識すれば他の「引き出し」も開けることも、できるのではないか?
 
 知識がない訳ではない。

 難病映画がこの20年以上ないことは、記憶を探ればすぐに分かったことだ。友人たちも「また、コンピューターが悪役」と判断する前に、記憶を辿れば、その手の作品が何十年もなかったことに気づく。

 「知識」や「情報」を持たなかったのではない。あるのに、それを駆使しないことで間違った判断をしたのだ。

 僕の助監督時代、チーフに言われた台詞・・。

 20年前のことなのに・・「つい、この間じゃないか!と言われた。そう感じるのが大人の脳。
 だから、無意識に「ついこの間」である「2~30年前」の「引き出し」を開けてしまう。そして「最近の知識」を駆使して判断したと思い込む。

 それを意識して、本当に新しい情報の「引き出し」を開け、把握。判断すれば、正確な状況が分かるのではないか? そうすれば大人の脳でも、現代を把握。正しい判断を下せるのではないか?

 また、考える!

(ひとまず、了)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

「大人の脳」は、新しい時代に対応できるのか?(22) [最近、考えたこと]

P1020328.jpg

 先の50代のプロデュサーも、「物は大切にする」という、

       「昭和の精神」を守っていた・・。

 だから、古いビデオカメラも大切に使う。悪気はない。でも、仕事が来なくなった。

 先に上げた編集マン。テープ=>テープのリニア編集を続けていた。新しいノンリニア編集なんてバカに見える。
 効率もスピードも遥かに上なのに、受け入れられない。やがて、仕事をなくした・・。或る意味では、哀れな人たち。しかし、


     時代の風。見つめようとはしなかった・・。

 昔ながらのことを続けるだけ。過去の実績と経験の上にあぐらをかき、努力をやめてしまった人たちだ。時代に取り残されるのも当然。

 人ごとではない。僕もパソコン台頭の時期にワープロを使い続けていた。「世界の中心で、愛を叫ぶ」を見て「また難病ものか!」と思った。
 好き嫌いではない。そこで「でも、今の若い人には新鮮かも!」と思わなかったことが問題なのだ。

     「過去の記憶」に呪縛されているといえる。

 では、どうすれば、激動の21世紀を生き抜くことができるのか? そして自分自身を見つめれば、そんな時代に作るべき映画とは、どういう作品なのか?

P1020320.jpg

(つづく)

nice!(0) 
共通テーマ:映画
前の10件 | 次の10件 最近、考えたこと ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。