SSブログ
秘密シリーズ ブログトップ
前の10件 | 次の10件

ハマコー先生はなぜ、書道を嫌うのか?(上) [秘密シリーズ]

P1020745.jpg

 浜松のこ〜めぃさんから、こんな質問が来た。

Q  浜田先生は2年前に続いて、今回も書道部を潰そうと画策しますが、
なぜ彼は「書道部だけ」を目の敵にするのか、よく分かりません。

「自分らしさ」などと言うのはけしからん、とか、「受験のさまたげになる」
というだけなら、何も書道部だけでなく、他の部活も潰しそうですが、

そんな雰囲気はなさそうです。 2年前に書道部を潰したときに何かヒントが
あるかもしれないと思うので、 そのあたりの裏設定を紹介してください。

よろしくお願いします。

 A、映画を見て、こういう指摘をした方々がいる。

 「今時、一流大学にこだわる母親は、もういないだろう? 時代錯誤の物語だ」

 「真子の母のように学校に乗り込んで、クレームを付ける親なんかいないだろう?」 

 「ハマコー先生のように、裏で手をまわすような先生はいるはずがない!」


 さて、読者の皆さん。上の3つは「事実」か?「創作」なのか?
 
 どちらだと思いますか?

 これらは全て「数多く実在する」ケースなのだ。

 今も、「一流大学に我が子を行かせたい!」という母親はとても多い。

 (だから、学校側は毎年、***大学に何人合格という発表をする。それを見た
 親に、子供をこの高校に入学させたい!と思ってもらうため

 学校側がいくら、「勉強以外のことをした方が子供たちのプラスになる!」と特別の
カリキュラムを作っても、親たちが「受験が大切」と予備校的な教育を望むのだ)

 学校に乗り込んでクレームをつけるのは、よく言われるモンスターペアレンツ。

 なので、これも事実。

 ハマコー先生のように、生徒に圧力をかける人もまた実在する。

 その背景はのちほど説明。

 今回の「青い青い空」のシナリオを書くために、

 様々な教育関係者の方に長期間、取材。

 それらの事実を知ったときは、僕も信じられなかった。

 大企業でさえ倒産する時代。

 一流大学を出ても意味ないだろう。と考えていたが、

 未だにこだわる母親が多いのだ。

 それらの疑問を感じた方々は僕と同じように

 長い年月、学校事情とは関わらないところにいらした方なのだろう。

 「受験戦争」と言われたのは、僕が学生だった時代のことかと思ったら

 今だに、同じことは続いており、ショックを受けた。

 (むしろ、僕の学生時代より悪くなっている)

 そんな時代なので、親はよりいい大学に子供を入れたい。

 先生方も、生徒をよりいい大学に入れることで、保護者が喜んでくれる。

 となると、受験に直接関係のない科目を敬遠するようになる。

 ある高校では、名門野球部があるのに、それを廃部にすることで、

 進学率をよくし、進学校のイメージを高めようとしていた。

 子供の数が少なくなっているので、私立高校は特に生徒獲得に真剣。

 そのために有名大学への進学率を大切にし、売り物にしている。

 ハマコー先生のように、部活を辞めさせ、受験に専念させるよう指導する教師は

 親たちから非常に感謝される、という現実も出て来る。

 そんな中で、やり玉に上がる科目が「書道」である・・。

 (つづく)

 ポスター.jpg
nice!(0) 
共通テーマ:映画

真子たちの筆 [秘密シリーズ]

 _DSC0661_3.jpg

 写真上。

 真子(相葉香凛)が書道練習をするシーン。

 アップで見ると、

 _DSC0661_2_2.jpg

 オレンジ色の筆であることが分かる。

 大会シーンでも、同じ筆を使っている。

 _D3S0550.jpg

 真子(相葉香凛)も

 _D3S0601.jpg

 三美子(橋本わかな)も。

 _D3S0586.jpg

 トン子(田辺愛美)も同じ筆を使っている。

 写真下。は同じ筆。

100310_174733.jpg

 撮影前の書道特訓時からこれを使い、撮影でも使用した。

 これをアップで見ると

 100310_174754.jpg
 
 「真子」「みさと」「三美子」「ミチル」「塔子」と、

 ちゃんと、みんなの役名が入っている。

 これは、筆を提供してくれた広島の筆屋・ほう古堂さんが

 入れてくれたもの。

 お店紹介=>http://www.houkodou.jp/

 より筆に愛着を持って、大切に使ってもらえるようにとの思い。

 筆に対する愛。とてもうれしかった。

 撮影後、名前の入った小さな筆を本人にプレゼント。

 皆、今も大切に持っている。 


ポスター.jpg


nice!(0) 
共通テーマ:映画

荒野の七人? [秘密シリーズ]

P1120487.jpg

 この絵。映画のどこかで見たことはないか?

 何かアメリカの西部劇「荒野の七人」風?

 そうこれは、トン子(田辺愛美)を口説くスパゲティ屋の壁画。

 でも、よく見ると、顔が違う。

 ユル・ブリンナーも、

 スティーブ・マックイーンも

 顔が違う。肖像権はノープロブレム。

 この絵、映画館の看板を描く有名な方の作品。

 ウエスタンファンは嬉しくなる。

 (つづく)

 ポスター.jpg
nice!(0) 
共通テーマ:映画

真子が書いた書 [秘密シリーズ]

_DCS1412.jpg

 浜松城公園で真子が練習

 そのときに書いた大字

 それが写真上。

 大会で真子が書くパートを練習していることが分かる。

 その文章

 もちろん、ノーサレンダーの「青い青い空」

 の一節である。

 (つづく)


 ポスター.jpg
 
nice!(0) 
共通テーマ:映画

5人が主人公。もうひとつの挑戦(3ー終) [秘密シリーズ]

_D3S5323.jpg

 学園ものでも、青春ものでも

 こんな構成になっているもの

 ほとんどないはず。

 というのも、かなりな変化球であり、

 失敗すると、大変なことになるのだ。

 うまく行ったのは、八代先生を演じてくれた

 波岡一喜君の功績。

 彼なくして出来なかったウルトラCなのだ。

 でも、それが機能したことが、

 「青い青い空」を感動作に

 出来たひとつの要因である。

 自分で自分の映画の構成を解説するのも

 ヘンなものだが・・。

 でも、何度も「青い青い空」を見てくれる方々に

 ちょっと、解説したかった。

ポスター.jpg

nice!(1) 
共通テーマ:映画

5人が主人公。もうひとつの挑戦(2) [秘密シリーズ]

_D3S7832.jpg

 これは「青い青い空」の中に、

 「八代先生物語」が登場するということ。

 映画の中に、別の映画があるということなのだ。

 実は八代先生の子供時代から、教師になるまで。

 そして、浜松第二高校での物語を描けば、

 それだけでも2時間前後の感動ドラマになる。

 それを圧縮して「真子たちの物語」に入れ込んだのだ。

 2本分の映画が「青い青い空」の中にあるということ。

 それも1+1=2ではなく

 1×1=3になるような効果を上げている。

 少なくとも2本分の感動映画。見た気持ちになる。

 「一粒で二度おいし」になっている。

 (つづく)

ポスター.jpg
 
nice!(0) 
共通テーマ:映画

5人が主人公。もうひとつの挑戦(1) [秘密シリーズ]

_D7H1984.jpg

 5人ともが主人公という設定で

 物語が作られているということ。

 分かってもらえたと思う。

 それとは別に、また、通常はやらないことをしている。

 八代先生の回想部分だ。

 あまり気づく人はいないと思うが、かなり大胆な手法で描いた。

 通常、物語では主人公の家族を描く。それ以外は描かれないことが多い。

 が、今回は5人も主人公がいるので、

 視点となる主人公・真子のみの家族を描いた。

 でも、八代先生に関しても、家族を描いている。

 それも、子供時代の話まで出て来る。

 回想というレベルではなく、延々と見せる。
 
 他の5人でもやっていないこと。真子でさえも、子供時代は出て来ない。

 これがテレビドラマなら最終回で

 八代先生の過去が語られるというのはありだ。

 「HEROES」や「プリズンブレイク」でも、

 1話まるまる過去の話というのがある。

 (これですらテレビドラマでは異例!)

 でも、映画の場合。こういうことあまりしない。

 どういうことか?というと、

 (つづく)


 ポスター.jpg
nice!(0) 
共通テーマ:映画

何度も感動できる理由(4ー終)2度3度 [秘密シリーズ]

P1090345.jpg

 通常では成立しない5人の主人公の物語。

 でも、それが成立したことで、副産物として

 何度、作品を見てもらっても、感動出来るという物語になった。
 
 一度目は真子の視点で

 二度目はみさと、三度目は三美子と

 それぞれの視線で見ることで、同じ物語が違ったもになるのだ。

 それが何度見ても感動できる理由の

 ひとつとなったのだ。

 では、それぞれのキャラが持つ「物語」とは

 一体、どんなものであったのか?

 浜松の舞台挨拶に来られた方々には、俳優たちからそれを説明した。

 その話。近々、このブログでも紹介したい。

 映画の中で登場する以前の真子は?

 ミチルが高飛車な性格なのはなぜか?

 八代先生のオカン。明かされない過去とは?

 その辺もまとめて紹介する。

 (つづく)


 ポスター.jpg


nice!(0) 
共通テーマ:映画

何度も感動できる理由(3)時代はそこに [秘密シリーズ]

P1090632.jpg

 今の日本。不況が続き、明日が見えない。

 そんなとき大切なことは何か?

 友達を力を合わせてがんばること。

 1人ではできないことも、仲間の力があれば可能になる。

 スーパーヒーローでなくても、人には必ずいいところがある。

 それを集めて戦えば、きっと未来が切り開ける。
 
 そんなドラマを作りたかった。

 それを実践するには、1人の主人公。都合のいい脇役では成立しない。

 そのために5人の主人公が必要だったのだ。

 3年前。シナリオを書き上げてから

 「HEROES」を見たとき。

 ああ、アメリカでさえ同じなんだ。

 クリエーターのティム・クリングは同じ発想なんだな。

 時代はそこに来ているのだ。

 そう思いながら、興味深く見ていた。

 (つづく)

ポスター.jpg
nice!(0) 
共通テーマ:映画

何度も感動出来る理由(2)HEROES [秘密シリーズ]

P1090966.jpg

 でも、今の時代。1人ではどうすることもできない。

 そんな時代を反映して作られたのが「HEROES」である。

 ヒロインのクレアも、ピーターも、ヒロも、

 超能力を持っているが、1人では何もできない。

 その他、大勢の仲間の力を借りて、人々を救うのだ。

 しかし、あのドラマが素晴らしいのは

 平和を守るとか、市民を救うという以上に

 落ちこぼれの彼ら、負け組の彼らの敗者復活戦なのだ。

  「人々を救うことができたのだから、俺も(私も)生きていていい」

 「生きて行く意味がある。人のためになることができた」

 そんな自己確認のドラマなのだ。

 いわゆる自分探しの物語。それが「HEROES」なのである。

 それには従来のスーパーヒーローがいて

 彼が活躍できるように脇役がいて・・というスタイルでは

 そのテーマを描くことはできない。

 「HEROES」を見たのは「青い青い空」のシナリオを完成したあとだが

 奇しくも、

 僕が描こうとしたのも、同じテーマだった・・。

 (つづく)

 ポスター.jpg
nice!(0) 
共通テーマ:映画
前の10件 | 次の10件 秘密シリーズ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。