SSブログ

脚本を読んでもらうこと。 [脚本]

10169360[1].jpg

 本日、午前中。ネット復旧をめざして奮闘。

 ブロバイダーとマックに電話。それぞれからの指示で作業するが、いずれもダメ。ネット使えない生活5日目に突入。物凄く不便している。

 マクドナルドに行き、ネットブックを使っても、電波状態が悪く、1時間かけて書いた文章が消えたり・・。駅前のネットカフェまで行って、料金を払ってパソコンを使うしかない。

 そこでブログを書く。本来の仕事は部屋に戻ってから、自宅のパソコン・・・。

 そして、せっかくリレーブログを担当させてもらったのだから、何かおもしろいことを書こうと思っていた。

 なのに、今、進行している仕事は、まだ発表できない。そのことがある筋から漏れて、昨夜もよくない情報が入ってきた。

 といって、ネット使えない生活を何度も読むのも、面白くない。書く方もイライラ。と、また、今、マクドナルドで書いていたら、急にログアウト。

 ここまでの文章が全て消えてしまった・・・・「もう、今日はネット辞め!」と思うが、全てを書きなおす。もう、ネットの話は嫌だ! 少し前にあった話を書く。

 夜景9月1.jpg

 「シナリオを読んでもらえますか?」

 僕のようなものでも、そんなことをいわれることがある。映画学校の学生だったり、同業者の後輩だったり。思い出すのは留学を終え、帰国した頃のこと。

 バイトをしながら、シナリオを書き続けていた。書いているだけでは、うまくならない。誰かに見てもらい、批評され、反省し、考えて、また書くことに意味がある。

 でも、なかなかシナリオを見てくれる人はいなかった。堅気の友人に見せてもダメ。シナリオは日本語で書かれているので、誰でも読める。

 だから、皆、小説と同じだと思いこんで読んでしまうのだ・・。しかし、シナリオというのは、その物語を俳優が演じ、カメラで撮影し、音楽がかかって完成。その形を想像して読まねばならない。

 それを小説のように読んでしまうと、物足りない。小説のような表現は、シナリオでは使われていない。また、読んでいるだけで、音楽は聴こえてこない。

 そのために「感動できない」「よく分らない」ということになる。その意見を真に受けても意味はない。
 
 といってプロに読んでもらうのも大変。僕の場合。そのころ(90年代初期)から、幸いなことに多くの友人が映画界で働いていた。が、彼らは多忙。睡眠時間を削って働いている。

 シナリオを読むには、もの凄い集中力が必要。疲れ果てている彼らは、なかなか読んでくれない。ようやく、時間がある奴を見つけて頼み込んだ。しかし、感想はこうだ。

  「何がやりたいのか?分らない。これってアニメなの?」

 当時、僕が書いていたのはSFドラマ。が、そのころの日本映画には、ほとんどSFはなかった。「ゴジラ」シリーズはあったが、そのせいで日本では「SF」=「怪獣もの」という印象が強かった。

 もちろん、外国映画では「ターミネーター」や「エイリアン」が既に登場。シリーズ化もされていたのに、日本を舞台にすると、その種のストーリーが想像できないようで、「分らない」「アニメなの?」という業界人が多かった。

  「刑事もの」「青春もの」のような定番ならいいが、映画界で仕事するプロデュサーも、脚本家も、皆、ピンと来ないと言う。

 「いや、俺は分かっている! だが、こんなものじゃ駄目だ。お前は努力が足りない」

 という。が、よくよく批評を聞くと勘違いの連続。実は分かっていないことが多かった。なかなか、的確な意見を言ってくれる人には出会えなかった。


モスバーガー.jpg


 その後、脚本家の仕事を始めてからも、「よく分らない」と言われたことがある。僕が脚本、監督をした「ストロベリーフィールズ」だ。

 交通事故で死んだ女子高校生が幽霊になって、帰ってくるという「青春ファンタジー」もの。第1稿を書いたのは2001年。その時代でも、理解してくれる業界人は少なかった。

 「幽霊が出るんだから、ホラーだよね?」

 という年配のプロデュサーもいた。これもアメリカでは昔からあるジャンル。「天国から来たチャンピオン」「ゴースト」「フィールズ・オブ・ドリームス」等の有名な作品がある。

 なのに、舞台を日本にしただけで、皆、「想像できない」「イメージしにくい」という。

 数年後。その種の幽霊ファンタジーが続けて製作された。「星に願いを」「黄泉がえり」等が大ヒットし、市民権を得た。その後、僕のシナリオを見せると、こう言われた。

 「何だ。よくある作品のマネじゃないか? オリジナリティがないんだよなあ・・」

 業界の先輩にそう言われた。数年前、彼にシナリオを読んでもらったときは「何だか、よく分からん話だなあ・・」といっていたのだが・・・。

 そんな経験があるので、今、若い人たちの書いたシナリオを読むときは、緊張する。例え、面白くなくても、僕に想像力がないだけではないか?

 新しい作品を知らないのでイメージできないだけではないか? 過去の経験と、狭い日本の価値観だけで見ていないか? そんなことを考えてしまう。

 そして、若い人たちに伝えたい。自分が書いた作品を業界のプロデュサーが否定しても、ベテランの作家が批判しても、そのまま鵜呑みにしてはいけない。

 彼らの方が古い感性で、新しいものを理解できないだけかもしれない。逆に彼らが誉めたたえ、絶賛したものは、若い観客には決して受け入れられないはずだ。

 自分を信じて、新しい世界を切り開くこと。大切だと思っている・・・。


(つづく)


 _m_T-OTA-f299e-008cd.png
nice!(0) 
共通テーマ:映画

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。